設計・製造・調達に役立つやさしい専門書を出しています

このページでは、執筆書について、読者の皆様のご意見や問題点のフィードバックを共有し、サポートさせていただきます。
ご意見は、今後の出版の参考にさせていただきます。

 

また、誤字・脱字などの不具合を見つけられた場合にもご連絡いただけると幸いです。
このページで正誤表を公開し、重版があった際にそれらを修正いたします。
ご連絡はこちらからお願いいたします。

 

【めっちゃ使える!設計目線で見る部品加工の基礎知識】

修正箇所

修正適用

P161 

表7-2

⁠隅肉溶接記号が反対になっています 
   

第2刷

P140

計算式と説明文の数値に誤りがあります
「例として、板厚3.2mmのSPCにφ50の穴をあける場合の総トン数を計算します。φ50のパンチの全周長は、50π(50×3.14)。SPCのせん断抵抗値は35。すべての値を掛けると1758.4です。これを1000で割ると17.584。これが総トン数ということになります。」

「例として、板厚3.2mmのSPCにφ50の穴を開ける場合の総トン数を計算します。φ50のパンチの全周長は、50π(50×3.14)。SPCのせん断抵抗値は35。すべての値を掛けると17584です。これを1000で割ると17.584。これが総トン数ということになります。」

第2刷

P49
表2-4

 一般的に得られる粗さの範囲=Ra6.3~0.4(Rz25~1.6)

一般的に得られる粗さの範囲=Ra6.3~0.8(Rz25~1.6)

第3刷

 

 

【幾何公差って、どない読むねん!~図面って、どない読むねん!LEVEL00-Ver.2~

修正箇所 修正適用

P7
表1-1の直下

<記入無し>

※1 真円度は、直径のサイズ公差に等しくとるが、円周振れの 公差を超えてはならない
※2 平行度は、サイズ公差と平面度公差・真直度公差のいずれか大きいほうの値をとる

第2刷

P19
本文下から
4行目

表面形体に幾何公差を指示する場合、~ 表面形体にデータムを指示する場合、~ 第2刷

P43
表2-1 第3項

第2刷
P48 図2-6 第2刷

P48
本文下から
2行目

真っ直ぐなφ0.1の~ 真っ直ぐなφ0.05の~ 第2刷

P84
本文上から
2行目

~ことから、互いに平面指示、~ ~ことから、互いに表面指示、~ 第2刷

P85
本文上から
2行目

~ことから、データムは平面指示、~ ~ことから、データムは表面指示、~ 第2刷

P92
本文上から
2行目

~ことから、互いに平面指示になり、~ ~ことから、互いに表面指示になり、~ 第2刷

P94
図4-1

第2刷

P98
図4-6

第2刷

P102
図4-12
下の図の寸法

第2刷

P103
図4-12
タイトル

図4-13 図4-10におけるデータムの見方 図4-13 図4-12におけるデータムの見方 第2刷

P104
図4-15

第2刷

P105
本文上から
3行目

~互いにデータムは中心平面対称度中心点指示になり~ ~互いにデータムは3つの平面位置度中心線指示になり~ 第2刷

P105
本文上から
7行目

~データムB面に対して直角であり、かつデータムA面から理論的に正確な 位置25mmと~ ~データムA面に対して直角であり、かつデータムB面から理論的に正確な 位置25mmと~ 第2刷

P105
図4-16

第2刷

P107
図4-17 a)

第2刷

P114
図5-1

第2刷

P116
本文下から
3行目

~データムに平行な0.1mm~ ~データムの直角座標面上にある0.1mm~ 第2刷

P121
図5-10

第2刷

P131
図6-3 b)の
上の枠内

表面形体に最大実体公差は適用される サイズ形体に最大実体公差は適用される 第2刷

P137
本文下から
4行目

クリアランスは最大状態で0.1mmとなる クリアランスは最小状態で0.1mmとなる 第2刷

P138
本文1行目

~を、位置度公差φ0.1の領域に~ ~を、位置度公差φ0.05の領域に~ 第2刷

P139
本文6行目

~として想定して設けたφ0.1の位置度に~ ~として想定して設けたφ0.05の位置度に~ 第2刷

P150
図6-20a)

第2刷

P150
図6-20c)

第2刷

P162
本文下から
3行目

サイズ寸法で9.95~10.5の~ サイズ寸法で9.95~10.05の~ 第2刷

P167
図7-10a)

第2刷

P167
図7-10c)

第2刷

P170
図7-14

第2刷

P170
メモメモ
a)の図

第2刷

P175
網掛け部
下から3行目

~重力の方向、指示される状態など)は、~ ~重力の方向、支持される状態など)は、~ 第2刷

P175
本文上から
1行目

~剛性のある部品に適用され、幾何公差の数値に~ ~剛性のある部品に適用されます。自由状態を示す場合は、幾何公差の数値に~ 第2刷

トップへ戻る